園での生活

いっぱい笑っていっぱい学ぼう
こどもたちが
共に育ちあえる
自由な環境
1年間の子どもたちの活動
1生活習慣
見学・参観
「見学・参観は、いつでも受け付けています!」
・クラスごとの保育参加(親子で遊ぼう会)の開催
ご家庭より園に来ていただき、保育参加、担任との懇談を通して、園でのお子さんの生活を知っていただきます。
各クラス、年1回保育参加を予定していますが、日程、実施形態等、年度によって異なります。基本的な生活習慣の習得
一人一人の発達段階に応じて、生活に伴う基礎習慣を身につけます。
2学び・遊び
リズム運動、運動遊び等
音楽に合わせ、色々な運動をすることによって、足腰を鍛え、忍耐力、持久力、機敏性、リズム感等を養います。マット、跳び箱、平均台等の運動を通して、足、腰、腕力等の体力を養います。
散歩
自然の中を歩くことによって、足腰を鍛え、四季の変化に触れ、自然への感動、感謝の気持ちを育てます。
泥遊び
泥、砂、水などに直接身体で触れ、遊びを発展させ、感受性、想像力を伸ばします。
絵本
絵本を自由に閲覧できるようにして本に親しむと共に、お話しや絵、文字、数字等に興味を持てるようにしていきます。
音楽リズム
色々な楽器に親しみ、遊戯、ダンスを通して、リズム感を養い、音楽の楽しさを味わってもらいます。また、さくら組・きく組では、月に2回音楽教室があり、音楽の楽しさを学びます。
運動教室
きく・さくら・すみれ組は月2回程度、運動教室の先生を迎え、運動する楽しさを味わいます。
3体験・協力
誕生会
誕生日会を催し、誕生の喜びを皆で分かち合います。
クッキングデー
料理の楽しさや、出来上がる喜びを体験します。
園の一日
年間行事
4月
入園式&進級式、内科検診、花まつり
5月
歯科検診・尿検査
6月
親子で遊ぼう会(保育参加)・田植え
7月
お泊まり保育
8月
夏祭り
9月
親子遠足
10月
運動あそび発表会、内科検診
11月
秋の遠足、歯科検診・尿検査、人形劇、味噌作り
12月
子ども報恩講・餅つき
1月
正月遊び・昔遊び
2月
親子でリトミック遊び(きく、さくら)
3月
お別れ遠足、お別れ会&卒園式(修了式)
ダウンロード資料
投薬依頼書
本来は保育園では投薬はできませんが、やむを得ない場合のみ、病院で処方された薬であれば保護者に代わって投薬いたします。その際、薬は必ず投薬依頼書を付けて保育士にお預けください。
登園届
感染性の病気で保育園を休んだら、主治医より登園の許可が出て次に登園する際に、「登園届」を提出してください。