保育日記

運動あそび発表会に向けて・・

いよいよ今週の26日は古川保育園の「運動あそび発表会」です。

昨年度から園行事を見直し、子どもたち自身が自らやりたいという気持ちを大切に・・

「運動会」から「運動あそび発表会」へ。

子どもたちが輪になって、どんな運動あそび発表会にしようか?どんなことをお父さんお母さんに見せたい?一緒にしたい?

と何度も話し合いをしていました。

プログラムが決まったら、小道具や衣装など子どもたちが作り始めます。

 

子どもたちの中で流行っている遊びなどもプログラムに入れたり

最後の目玉のリレーは、順番も何度も話し合いを重ねて決めています。

リレーは年長さんと年中さんの混合グループでの対決なので、年長さんが中心になって話し合いがすすみます。

 

そして今年は年長さんだけでなく、各クラス(学年)でのスローガンをそれぞれ決めました!

きく【どんなときもあきらめない!】

さくら【げんきもりもり!ころんでもなかないぞ!】

すみれ【えんじょい!】

 

当日は、いつもと違う雰囲気にびっくりしたりどきどきしたりして、

もしかしたら普段の姿をお見せ出来ないこともあるかもしれません。

でもこの運動あそび発表会までの過程が、とても大切で

お友だちと意見が合わなくてぶつかったり・・

逆上がりができるようになりたくて、何度も先生を誘って練習したり・・

リレーで負けて悔しくて、どうやったら勝てるかチームで考えたり・・

かけっこでなかなかうまくいかなくて怒ったり涙が出たり・・。

色んな葛藤を経験してきた子どもたち。

でも大人があれこれ言わなくても、子どもたちはちゃんと乗り越えられる力を持っていて、

「大丈夫だよ!次頑張ろう!」「どんな時もあきらめないってきくぐみさんで決めたじゃん!」

そんなお友だち同士での優しい声掛けや励ましあいがあり、また頑張ろうと挑戦する姿も・・。

自分のことだけでなく、相手のことを考えて言葉をかけられるってすごいなあと思いました。

そしてあきらめずにまた何度も頑張ろうと挑戦する気持ちをもつこともすてきですよね。

勝ち負けではなく、できたできないかではなく、最後までがんばろうという気持ちをもつこと

もしも頑張れなくても、あの時頑張ればよかったな、次はもうちょっと頑張ってみようかな・・

そんな気持ちが子どもたちのなかで育っていってほしいなと思います。

 

 

運動あそび発表会をとおして子どもたちの成長していく姿がとてもたくましく感じます。

 

当日は、そんな姿を想像しながら、たくさんの応援をしていただければと思います。

親子で一緒に身体を動かしたり、ふれあいを楽しむプログラムもありますのでお楽しみに♪

おとなもこどもも思いきり楽しみましょう!!

 

えーんじょーい!!