年間行事

行   事 目   標
4 入園式&進級式
内科検診
花まつり
新入園児のお友だちを迎えた喜び、進級した喜びを感じながら、新しい環境に慣れていきます。
花祭りでは、お釈迦さまの誕生をお祝いすることによって、生あるもの全てが等しく仏の子であることを頷き、生命の尊さを知り合掌する心を育てます
5 歯科検診
尿検査
5月は徐々に新しいクラスや環境にも慣れていき、先生や友達と安心して過ごせるようになってきます。
6 親子で遊ぼう会
夏野菜等の苗植え
田植え(きく組)
「親子で遊ぼう会」では各クラスで親子のふれあいを楽しみます。年長組は夏野菜の苗を植え収穫したり、田植え体験も予定しています。
7 お泊り保育(きく組) 7月~8月は、水遊び・プール遊びを通して、太陽の下での開放感を味わい、伸び伸びとした気持ちで水に慣れ親しみます。また、きく(年長)組は、親元を離れて集団での宿泊を体験します。
8 夏まつり
9 親子遠足 親子で一緒に遠足に行きます。
運動遊び発表会(きくさくらすみれ)
内科検診
幼年消防クラブ大会(きく組)
運動遊び発表会では、友だちやおうちの人と一緒に体を動かす楽しさを味わったり、自分の好きなことや得意なことを発表して自信につなげます。
秋の遠足
尿検査・歯科検診
人形劇
味噌づくり(きく組)
秋の遠足では足腰を鍛えると共に、自然に触れる楽しさを味わいます。
気候のいい時期となり、お散歩の機会を増やして深まりゆく秋を楽しみます。年長組は味噌づくりを体験します。
子ども報恩講
餅つき
報恩講とは宗祖親鸞聖人のご命日の法要であり、年長組はお寺でお参りをしたり報恩講のお話を聞いたりします。
1 正月遊び、昔遊び 凧揚げや羽根つき等、昔ながらの日本の遊びを楽しみます。
2 親子でリトミック遊び(きくさくら) 音楽教室の先生と一緒に、親子でリトミック遊びを楽しみます。
3 お別れ遠足
お別れ会
卒園式(修了式)
3月は、年長組さんにとっては、小学校入学に向けて、生活習慣を整える時期、他のクラスは進級に向けて一年を振り返る時期です。

※この他に、毎月、身体測定・避難訓練(火災・地震・水害・不審者)を実施します。
 また、毎月音楽教室(年長・年中)運動教室(年長・年中・年少)があります。
※新型コロナウイルスの感染状況によって日程や内容等が変わることがあります。